日本の産業革命を支え、近代日本の礎を築く源となった石炭。荒尾市と、隣接する福岡県大牟田市にまたがって隆盛を極めたのが三池炭鉱。その中心的存在が、明治の頃の技術の粋を集めて建造された日本最大規模の2つの竪坑を持つ「万田坑」でした。1800年代の終わりから1900年代初めにかけて2つの竪坑が建造され、設備や機械も充実し、1900年代前半に採炭は最盛期を迎え、日本の産業振興を支えました。しかし、1900年代後半に入ると採炭効率が低下。また、世界のエネルギーの主役が石炭から石油に移行したこともあり、1951年に採炭が終了し、1997年、ついに万田坑は閉山となってしまいました。
炭鉱が閉山となったのち、万田坑は、日本の近代化を支えた場所の一つとして国の重要文化財と史跡に指定され、現存する施設や機械は今も大切に保存されています。また、この万田坑をはじめとした、日本の近代化になくてはならなかった近代産業遺産が荒尾市や大牟田市には数多く残り、『九州・山口の近代化産業遺産群』として、ユネスコ世界遺産暫定リストに登録、2015年7月に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する資産として世界文化遺産に登録されたのです。
保存されているレンガ造りの重厚な建物そのものも見ごたえがありますが、炭鉱マンたちが地底と地上を行き来した坑口や、巨大な機械が残された機械室なども迫力満点です。1908年に完成した第二竪坑櫓には、ケージ(昇降用エレベーター)が吊り下げられ、炭鉱マンの昇降や資材の運搬に使われていました。現在は埋め立てられていますが、炭鉱が稼働していた頃は深さ264mもある竪穴がありました。炭鉱マン達が当時使っていた木製のロッカーやヘルメットなども無造作に置かれたままで、石炭が産業振興を支えた全盛期の賑わいをしのばせてくれます。万田坑近くにある「万田坑ステーション」にはたくさんの資料や写真が展示され、見学の受付も行っています。
正式には「世界遺産条約」といい、文化遺産や自然遺産を人類全体のための遺産として損傷、破壊などの脅威から保護し、保存していくために、国際的な協力及び援助の体制を確立することを目的とした条約です。1972年のユネスコ総会で採択され、1975年に発効しました。2015年7月現在の締約国は191か国にのぼります。日本はこの条約を1992年に締結しています。「世界遺産」とは、世界遺産条約に基づいて作成される「世界遺産一覧表」に記載されている物件のことで、建造物や遺跡などの「文化遺産」、自然地域などの「自然遺産」、文化と自然の両方の要素を兼ね備えた「複合遺産」の3種類があります。2015年7月現在では1031件(文化遺産802件、自然遺産197件、複合遺産32件)の世界遺産が登録されており、このうち19件(文化遺産15件、自然遺産4件)が登録されています。
荒尾のメロンパンは約半世紀茂の歴史があり、地元では定番のおやつ。甘さ控えめで、外はサク!中はフワっと!お土産としても人気です。
炭鉱の街・荒尾で以前から愛されていたお好み焼に、石炭をイメージした具材を ゴロゴロっといれた「石炭ゴロゴロ万田焼」。荒尾の新ご当地グルメとして市内の飲食店がそれぞれ個性的な味を提供しています。
果肉のやわらかさで人気の品種、とってもジューシーで甘い品種、酸味と甘味のバランスが絶妙な品種など品種も豊富。特に、荒尾ジャンボ梨の異名を持つ「新高」はとても大きくて甘く、贈答品としても高い人気を誇っています。